TEL.055-927-4126
24時間営業/臨時休館有
どうしてお風呂って言うの?
美容・ダイエット
2022-11-14
沼津_SNS投稿用_instagram④ – 2

室(むろ)」と「風炉」。

 

お風呂は、風と呂の2文字で出来ている。でも基本的に風は 入ってこないし、

呂は雅楽のおける陰の調子のことなので 入浴とはまったく関連がない。

いったいどうしてお風呂と 呼ばれるようになったのか、おおいに疑問が湧いてくるね。

その謎に挑んだ一人が「民俗学の父」といわれる柳田國男だ。

 

「風呂の起源」という文献に触れられた柳田の説は次の通り。

「風呂」という言葉は室(ムロ)から来ていて、

元来仏教の習慣を 元としたお寺に属する専門職人により、

石や土で作られたサウナ室 のことを指す。

それがやがて、家族で風呂桶にお湯をいれて 浸かるスタイルに変化していったのだ。

実際に、漆器を乾燥させる部屋は現在も「漆風呂(うるしむろ)」と 呼ばれているし、食べ物を保管する蔵を「風呂(むろ)」と呼ぶ地方もある。

これらは柳田説をささえる有力な根拠だ。

 

一方で、江戸時代の国学者・谷川士清(ことすが)が書いた国語辞典 「和訓栞(わくんのしおり)」によれば、

風呂の語源は「風炉(ふろ)」 と呼ばれる茶道具であるとしている。

茶道具、と聞くとピンとこなかもしれないが、

火鉢のようなものにお湯を入れて沸かす仕組みは、昔ながらの五右衛門風呂によく似ている。

平安末期~鎌倉時代に藤原定家により書かれた「明月記」からは、 風炉と呼ばれる建物(施設)があり、

それも御湯殿(入浴場所)の傍に あったということが書いてあるんだ。

風呂の語源が「室」と「風炉」のどちらであるにしても、「風」という 字が示すように、暑い空気や上記が充満した室(へや)にこもり、

汗や蒸気で身体の汚れを浮き上がらせた後、

外の水場などで洗い流す という和のサウナスタイルが、

その原型であったことは、はっきりと分かっている。

それに対して、現在のような沸かしたお湯を浴びる、またはお湯に浸かる というスタイルは、文字通り「湯(屋)」と呼ばれ、

風呂とは区別されて きたんだ。 お風呂の歴史は奥が深いね。

 

もっと話したいところだけど、この話はまた別の機会に譲ろう。

 

参考・引用元『入浴検定公式テキスト お風呂の「正しい入り方」』