万葉倶楽部は
「都市の温泉郷」をコンセプトに
お客様へ非日常の心地よい時間と
空間を提供いたします。

万葉倶楽部では、
万葉の湯を中心とした
創造性豊かな施設を
全国に10館、展開しています。
万葉の湯にご来館のお客様に
快適なひとときを
過ごして頂くために、
様々な舞台でスタッフが
活躍しています。

■ フロント職
万葉の湯の顔として、
全てのお客様の窓口となる職種です。
お客様のコンシェルジュとして、
接客対応や各サービス管理等を行います。
フロント業務
(入退館対応など)
各種予約受付
(宿泊、貸切風呂、ウェルネスなど)
各種サービスコーナー管理
(売店、ドリンク・ゲームコーナーなど)

■ ホール職
飲食エリアの接客業務を主体とした、
多くのお客様と関わる職種です。
接客のプロとして、
お客様一人ひとりへの「おもてなし」を大事にします。
飲食エリアの接客
(オーダー、配膳、片付けなど)
宴会のセッティング~運営
各種ドリンクの作成
新メニューの考案・提供

■ 施設管理職
設備・備品・衛生管理等、
施設運営の要となる職種です。
施設の安全と快適な環境整備のため、
日々細かい気付きが重要です。
簡単な機械操縦および点検
(温度・湯量調整)
エネルギーコストの削減
シャトルバス運転業務
館内駐車場の管理

■ 営業職
施設利用促進のための
サービス全般を企画・運営する職種です。
入館促進や空室改善等、
施設の状況に応じた対策を講じます。
売上予実管理
法人向けサービスの企画提案
(宴会プラン、イベント、飲食メニューなど)
館内サービスの企画および誘致
(プレミア倶楽部、各種ウェルネスなど)
マスメディア対応

■ 総務職
一般事務から経理、労務管理まで、
バックオフィスの要となる職種です。
店舗業務が円滑にまわるよう、裏方から
サポートする役割を担います。
電話対応
各種発注業務
(備品、消耗品など)
労務管理
(入退社手続き、各種保険の加入手続きなど)
経理業務
(給与計算、売上管理、経費精算など)

■ 調理職
厨房内で、
調理全般に携わる職種です。
ジャンルを問わず、
専門店レベルの高い調理技術を磨きます。
調理業務
(仕込み、調理、盛り付けなど)
各種管理
(仕入、在庫、原価、衛生管理など)
新メニューの考案・提供
1. 積極性 2. 協調性
3. 責任感 4. 自己成長
上記を大切にし、
「お客様の喜び」を「自分の喜び」
と感じられる方を歓迎いたします。
■募集要項
職種 | (A)日本人学生の場合: ①総合サービス職(フロント・ホール・施設管理・営業・総務)、 ②調理職 (B)外国人留学生の場合: フロント・ホール |
---|---|
勤務地 | ①横浜館 ②町田館 ※配属後、2024年に開業予定の新規施設(東京・豊洲)に、オープニングスタッフとして異動の可能性もあります。 |
勤務時間 | 24時間シフト交代制 (実働8時間/日) ※時間帯勤務例 (早番)9:30〜18:30、 (遅番)13:00〜22:00、 (夜勤)23:00〜9:00 ※勤務地・部署により若干の変動あり |
必要資格・免許 | (A)日本人学生の場合: なし ※あれば尚可:普通自動車免許(AT可) (B)外国人留学生の場合: 日本語能力試験(JLPT)N2以上 ※ホール志望の方は、N1以上かつ国内の大学卒業をすることが必須です。 |
給与 | 大学・大学院卒 月給237,100円(固定残業代42,100円/約30時間分含む) 短大・専門卒 月給226,200円(固定残業代40,200円/約30時間分含む) ※固定残業時間を超えて残業した場合、超過分は別途支給します。 ※実際の残業が月30時間に満たない場合も、固定残業代は満額支給します。 |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回(7月・12月) |
休日休暇 | 有給休暇(入社半年後に10日付与)、慶弔休暇、育児休暇、介護休暇 ※年間休日105日(4週8休以上、原則平日休み) |
各種手当 | 通勤手当、時間外手当、深夜手当、家族手当など |
福利厚生 | 社会保険(健康・雇用・労災保険、厚生年金)、定期健康診断、退職金制度、再雇用制度、従業員割引制度、社宅保有(地域・空室により入居可)など |
■応募資格
(A)日本人学生の場合
大学・短期大学・専門学校・高等専門学校を、2023年3月に卒業見込みの方。
※既卒、第2新卒の募集はしておりません。
(B)外国人留学生の場合 ※下記(1)〜(3)すべてに該当する方。
(1)大学・短期大学・専門学校を、2023年3月に卒業見込みの方。
※既卒、転職となる方の募集はしておりません。
※ホール志望の方は、N1取得かつ日本の大学を卒業見込みの方に限る。
(2)英語、中国語、韓国語いずれかの言語をネイティブレベルで対話可能な方。
※母国語でない方の場合、言語レベルを証明できる書類の提出必須。
(3)入社までに、就労可能な在留資格を取得可能な方。
※取得出来なかった場合、採用取消となる可能性があります。
■応募方法
下記いずれかの方法で、受け付けています。
②「当社HP」からエントリー
※当ページ下部の【エントリーはこちら】のボタンから、ご応募可能です。

